SSDメーカ提供クローンソフトを使ってLets’note CF-RZ6のM.2 SATA III SSDを交換

Lets’note CF-RZ6はSDカードリーダや3基のUSB 3.0ポート等のインターフェースが充実しているので、Raspberry Pi やArduino用マシンとしてまだまだ現役で活躍中です。SSDの空きが無くなってきたので、クローンソフトとUSB接続インターフェース基板ケースを使ってWD製1TBのM.2 SATA SSDと入れ替えた際の作業メモです。

目次

用意したパーツ

CF-RZ6の内臓SSDは128GBのM.2 SATA III SSD(2280)でした。このSSDをWD製1TB M.2 SATA SSDと入れ替えました。

#パーツ仕様
1WD Blue WDS100T2B0B 1TBM.2 SATA III SSD 2280(22mm × 80mm)
(R:560MB/s、W:530MB/s)
2USB接続インターフェース基板ケースUSB3.1 Gen2 M.2 SSD
USB-typeC–A とUSB-typeC–Cケーブル付属
3クローンソフト
Acronis True Image WD Edition
SanDisk / Western Digitalの製品で使用可能

旧SSDドライブのクローンを作成して新SSDに引越し

SSDメーカ提供の無償ソフトをダウンロード

SSDのクローンソフトには、SanDisk / Western Digitalの製品で使用可能な「Acronis True Image WD Edition 」を利用しました。このソフトで旧SSDのクローンを作成してすべてのデータを新SSDに引越します。

下記ヘルプデスクページのリンク先からダウンロードします。ファイル名は「ATI2020WD_28080.zip」でした。クローン作成を実行するにはコピー元ドライブまたはコピー先ドライブとして、少なくとも1つのWDブランドまたはSanDiskブランドのHDDまたはSSDが必要です。

Acronis True Imageのサポート情報

・ダウンロード:
 Acronis True Image WD Version 2020
・ユーザーマニュアル
・サポートされているOS

https://support-jp.wd.com/app/answers/detailweb/a_id/47540

SSDをインターフェース基板ケースに入れてPCとUSB接続

CF-RZ6に適合するSSDは、M.2 SATA III SSD 2280(22mm × 80mm)でした。
交換用のWD製M.2 SATA SSDをUSB接続インターフェース基板ケースにセットして、USBケーブルでCF-RZ6のUSBコネクタと接続します。

このUSB接続インターフェース基板ケースはRaspberry Pi 4BのUSBブート用にも使っています。

USB接続インターフェース基板ケース
USB接続インターフェース基板ケース

Acronis True Image WD Editionでクローンを作成

実行中のアプリケーションがあるとクローンに失敗することがありました。PCを再起動してから「Acronis True Image WD Edition 」を起動します。

「ディスククローンの作成」ウィザードのガイドの手順でソースディスク、ターゲットディスクを指定してコピーを実行します。正常にディスククローンの作成が完了するとポップアップメッセージが表示されます。

「ディスククローンの作成」ウィザード
「ディスククローンの作成」ウィザード
ソースとターゲットドライブの指定
ソースとターゲットドライブの指定
ディスククローンの作成の完了メッセージ
ディスククローンの作成の完了メッセージ

クローンをコピーした新SSDに交換

CF-RZ6裏面のバッテリーを外して、パネル固定ネジ17本を外すと黒色のカバーがかかった128GBのM.2 SATA III SSD(2280)が見えます。取り外したネジとそのネジ穴の場所をメモしておきます。

SSD基板の固定ネジ1本を外してクローンコピーした新SSDと交換して取り付けます。

交換後のSSD:1TBのM.2 SATA III SSD(2280)
内臓SSD:128GBのM.2 SATA III SSD(2280)
交換後のSSD:1TBのM.2 SATA III SSD(2280)
交換後のSSD:1TBのM.2 SATA III SSD(2280)

動作確認、転送速度の測定

クローンした新SSDでWindows10が正常起動したので、「CrystalDiskMark」で新旧SSDのデータ転送速度を測ってみました。CF-RZ6搭載のM.2 SSDはSATA接続なのでNVMe接続のような速度はでませんが、交換後のM.2 SSDは書き込み速度が速くなりました。

内臓SSDのCrystalDiskMark 8ベンチ結果
内臓SSDのCrystalDiskMark 8ベンチ結果
交換後のWDS100T2B0BのCrystalDiskMark 8ベンチ結果
交換後のWDS100T2B0BのCrystalDiskMark 8ベンチ結果

取り外したSSDはRaspberry Pi 4BのUSBブート用の起動DISKとして再利用

取り外した128GBのSSDは、USB接続インターフェース基板ケースにセットして、Raspberry Pi 4BのUSBブート用の起動DISKとして再利用しています。

あわせて読みたい
Raspberry Pi 4Bのbootloaderバージョン確認とbootの優先順位を変更してUSBメモリから起動する手順メモ Raspberry Pi 4BをUSBメモリやUSB接続M.2 SATA SSDから起動(boot)するにあたり、リリースノートとUSBブート対応のbootloaderバージョンの確認、bootの優先順位を変更す...
あわせて読みたい
Raspberry Pi 4BでmicroSDカード、USB3.0接続したUSBメモリとM.2 SATA SSDで起動したOSの動作速度を比較 ブートデバイスの違いによるRaspberry Pi 4BのDISK速度をhdparmで比較しました。手持ちのUSBメモリやM.2 SATA SSDをUSB3.0コネクタに接続した場合、OSデフォルトのuasド...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次