64bit版Raspberry Pi OSが正式リリース、Raspberry Pi 4BでUSBメモリからOSブート

Raspberry Pi Imagerを起動すると新バージョンのアップデート通知がでました。待っていたRaspberry Pi OS 64bit版が正式リリースされました。Raspberry Pi 4B 8GBでUSBメモリからブートした際のインストール手順メモです。 32bit版も同様の手順です。

64bit版Raspberry Pi OSのインストールメニュー
64bit版Raspberry Pi OSのインストールメニュー
目次

Raspberry Pi Imagerで64bit版Raspberry Pi OS をインストール

Raspberry Pi OS 64bit版をUSBメモリからブートしました。記事中のUSBメモリの記述をmicroSDカードに置き換えるとSDカードからブートする手順になります。

集めたパーツ

事前にRaspberry Pi 4Bのbootloaderバージョンとraspi-configでUSBメモリからbootする設定になっているかを確認しておきます。No. 5、6、7のパーツは必須ではありません。

#パーツ備考
1Raspberry Pi 4 Model B 8GB・64bit版の場合4GB、8GBが良いです。
2USBメモリ 128GB
(OSブート用)
・手持ちのTranscend JetFlash 920
 (R:420Mbps、W:400Mbps)
3ACアダプタ
USB Type-Cコネクタ出力
・手持ちのPD65Wを利用中
4 キーボードとマウス(有線もしくはUSBレシーバ型が設定不要で便利)
5Raspberry Pi 用DAC基板
SB32+PRO DoP
・ハイレゾ音源の再生用
サポートページ
6Raspberry Pi 公式 7インチ液晶タッチスクリーンディスプレイ
7格納ケースSmartiPi Touch Pro Small 25mm
SmartiPi Touch Pro dimensions

Raspberry Pi Imager の最新版をインストール

Raspberry Pi Imagerを起動すると新バージョンのアップデート通知がでました。この通知でYESをクリックするか、Raspberry Pi OSサイトからダウンロードしてインストールします。
64bit版のイメージファイルのインストールに対応したRaspberry Pi Imagerのバージョンは1.7.1(imager_1.7.1.exe)でした(2022/2/4時点)。

Raspberry Pi Imagerのアップデート通知
Raspberry Pi Imagerのアップデート通知
Raspberry Pi Imagerのダウンロードサイト
Raspberry Pi Imagerのダウンロードサイト

Raspberry Pi OS 64bit版のイメージファイルをUSBメモリに書き込み

Raspberry Pi Imager v1.7.1の「Operating System」メニューから「Raspberry Pi OS (other)」を選択すると新たに64bit版の選択メニュー「Raspberry Pi OS 64bit」と「Raspberry Pi OS Lite 64bit」が表示されます。

(1)「Raspberry Pi OS (other)」を選択
(1)「Raspberry Pi OS (other)」を選択
(2)64bit版の選択メニュー
(2)64bit版の選択メニュー

「Raspberry Pi OS 64bit」を選択してイメージファイルをUSBメモリに書き込みました。Raspberry Pi Imagerはネットからイメージファイルをダウンロードしながら書き込んでいくので完了するまで待ちます。

(3)「Raspberry Pi OS 64bit」をUSBメモリに書込み
(3)「Raspberry Pi OS 64bit」をUSBメモリに書込み
(4)USBメモリに書込み完了
(4)USBメモリに書込み完了

Raspberry Pi OS 64bit版の対応機種

Raspberry Pi Imagerのダウンロードページの下の方にある「See all download options」をクリックすると「Operating system images」ページで対応機種を確認できます。

このページでは全バージョンのzip形式のイメージファイルをダウンロードできます。64bit版の「Raspberry Pi OS with desktop」は「2022-01-28-raspios-bullseye-arm64.zip」でした(Release notes)。

ダウンロードしたzip形式のイメージファイルはRaspberry Pi Imagerの「Operating System」メニュー:「Use Custom」からインストールできます。

対応機種リストとzipファイルのダウンロードリンク
対応機種リストとzipファイルのダウンロードリンク
「Use custom」からzip形式のイメージファイルを指定してインストール
「Use custom」からzip形式のイメージファイルを指定してインストール

初期設定

イメージファイルを書き込んだUSBメモリをRaspberry Pi 4BのUSB3.0コネクタに差し込んで電源を入れると初期設定メニュー(Welcome to Raspberry Pi)がでます。ガイドに沿って設定していきます。

起動直後の初期設定画面
起動直後の初期設定画面

Volumio3 をインストールしたmicroSDカードを挿したままなので、デスクトップにはマウントされたmicroSDカードのドライブアイコンが表示されています。USBメモリからのブートを優先する設定です。

初期設定(Wi-Fi接続、アップデート等)、シャットダウン手順(2022/4/8追記)

(1)環境設定
初めて起動したとき、設定画面が表示されます。「Next」をクリックして設定を始めます。

・使用する国と言語、タイムゾーンを設定
Country欄で「Japan」を選択、自動的にLanguage欄が「Japanese」、Timezone欄が「Tokyo」になるので、確認して「Next」をクリック。

・ユーザ名とパスワードを設定
ユーザ名、パスワードと確認のパスワードを再度入力して「Next」をクリック。

初期設定画面でパスワード設定のみでなく、ユーザ名を設定できるようになりました(これまでのユーザ名は pi )。GUIも一部日本語化されています(2022/4/8追記)。

・ディスプレイ周辺に黒い枠が表示されている場合
チェックボックスをオンにします。今回の液晶モニタでは問題なかったので「Next」をクリック。

・Wi-Fiネットワークへの接続
一覧から接続する自宅のWi-Fiネットワーク(SSID)を選択して「Next」をクリック。選択したWi-Fiネットワークのパスワードを入力する画面が表示されたら、Password欄にパスワードを入力して「Next」をクリック。

・最新ソフトウェアへのアップデートと、日本語フォントなどの日本語関連のパッケージ設定
画面が表示されたら「Next」をクリックしてアップデートを開始。環境にもよりますがダウンロードに時間がかかるので完了メッセージが出るまで待ちます。

以上で、初期設定完了です。

(2)シャットダウンの手順
終了には「シャットダウン」操作が必要です。スタートメニュー「ログアウト」で表示されるポップアップメニューから「Shutdown」をクリックします。

日本語入力環境(Fcitx-Mozc)

今回、Raspberry Pi Imagerから「Raspberry Pi OS with desktop」をセットアップしましたが、デフォルトで日本語入力環境としてFcitx-Mozcが入っていました。

もし、デフォルトでFcitx-Mozcが入っていない時は、下記コマンドでインストールします。

sudo apt install fcitx-mozc

インストール終了後に再起動すると、タスクバーにキーボードアイコンが現れてます。クリックするとオレンジに変わって日本語入力が可能となります。

Fcitxの設定で日本語入力の切り替えホットキーとして「全角/半角キー」を割り当てました。

Fcitxの設定
Fcitxの設定

64bit版と32bit版の Chromium-browser の選択(2022/2/9追記)

ラズベリー財団のニュースリリースでアナウンスされていますが、デフォルトでインストールされている64bit版のchromium-browserにはWidevineCDMライブラリのバージョンがないため、ストリーミングメディアを再生するには32bit版を選択してインストールが必要です。

32bit版のchromiumブラウザをインストールすると64bit版のRaspberry Pi OSでもAmazon Prime Videoを再生できました(2022/2/9追記)。

あわせて読みたい
正式リリースされた64bit版Raspberry Pi OSでAmazon Prime Video視聴やハイレゾ音源の再生 64bit版のRaspberry Pi OS(bullseye)をセットアップしたRaspberry Pi 4Bで、Amazon Prime Video再生(chromiumブラウザ)やDACをつないでハイレゾ音源再生(DACとオー...

64bit版でもDSI接続とHDMI接続のモニタでマルチディスプレイ可能

Raspberry Pi OS 32bit版では「Buster」のときからDSI接続の7インチ公式タッチディスプレイとHDMI接続の液晶モニタでマルチディスプレイできました。

64bit版は、ベータ版ではDSI接続とHDMI接続のモニタでマルチディスプレイができなかったのですが、正式リリース版の「Bullseye」ではできました。

DSIモニタとHDMIモニタでマルチディスプレイ
64bit版でもDSIモニタとHDMIモニタでマルチディスプレイが可能

Screen Layout Editorで解像度、画面の重なり具合や向きの変更

「Screen Layout Editor」で DSIとHDMI画面の重なり具合、解像度、プライマリ画面の変更ができます。HDMI接続モニタやDSI接続7インチ公式タッチディスプレイの向きの回転設定も楽にできます。

scrot(キーボードのPrint Screenキーを押下)でマルチディスプレイ画面をキャプチャすると、Screen Layout Editorと同じレイアウトで、2画面が合体したpngファイルが出力されます。

7インチ公式タッチディスプレイの画面の向きの回転
7インチ公式タッチディスプレイの画面の向きの回転

Raspberry Pi OSのバージョンの確認

インストールしたRaspberry Pi OSは64bit版、コードネームは「bullseye」と確認できました。

lsb_release -a
uname -m
getconf LONG_BIT
OSuname -mgetconf LONG_BIT
64bit版aarch6464
32bit版armv7l32
バージョンの確認結果
バージョンの確認結果

ソフトウエアupdateがGUI操作で簡単

Raspberry PiOS(bullseye)のデスクトップがGTK3に移行して使いやすくなりました。

GUI操作でソフトウエアupdate

デスクトップのタスクバーにソフトウエアupdateの通知アイコンが表示されます。
コマンドを使わなくともGUI操作でupdateできるので便利です。Show Updatesをクリックで更新されるパッケージを確認できます。

ソフトウエアupdateの通知アイコン
ソフトウエアupdateの通知アイコン
更新パッケージの確認とインストールを選択
更新パッケージの確認とインストールを選択
更新されるパッケージの情報
更新されるパッケージの情報

更新頻度の設定

タスクバーを右クリックすると「パネルの設定」がでます。パネルアプレット –> 「Updater」の「設定(P)」で更新する頻度(デフォルトは24時間)を変更できます。

パネルの設定でUpdateの更新頻度を設定
パネルの設定でUpdateの更新頻度を設定

VNC Viewerファイル選択画面の文字化け対策(2022/8/4追記)

Raspberry Pi OSの標準フォルダ名が日本語表記だと、VNC Viewerのファイル選択画面が文字化けします。

回避するために、Raspberry Pi OS(bullseye)の標準フォルダ名を英語にする手順を纏めました。

文字化けしたVNC Viewerのファイル選択画面
文字化けしたVNC Viewerのファイル選択画面
あわせて読みたい
Raspberry Pi OSの「デスクトップ、ダウンロード、画像、ビデオ」といった標準フォルダ名を英語表記に変更 VNC Viewerのファイル選択画面が文字化けしないように、Raspberry Pi OS(bullseye)の標準フォルダ名を日本語表記から英語表記に変更する手順メモです。(1)Raspberry P...

Raspberry Pi4Bのみでネットワークインストール(2022/7/7追記)

USBキーボードと有線LAN接続が必要ですが、bootloaderがバージョンアップしてネットワークインストールに対応していました。
これまでPCを使ってmicroSDカードやUSBメモリにインストールイメージを書き込んでいた作業が不要となり、Raspberry Pi 4BのみでRaspberry Pi OSのセットアップが完了できて便利です。

あわせて読みたい
Raspberry Pi 4Bに Raspberry Pi OS をネットワークインストール ネットワークインストールに対応したRaspberry Pi 4 向けのbootloaderバージョンが DEFAULT release になっていたので試した際のメモです。キーボード接続と有線LAN環境...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次