-
iPhoneのiOSアップデートがモバイルデータ回線から可能になって便利
-
間欠タイマキットの電磁リレーをフォトリレーに交換、蛍光表示管時計の日付と時刻を5秒間隔で交互に自動切替表示
-
Raspberry Pi 4Bの格納ケースにHDMI延長ケーブル2本の通し穴とCPU冷却ファンの穴あけ加工、ファン制御のOS設定
-
SSDメーカ提供クローンソフトを使ってLets’note CF-RZ6のM.2 SATA III SSDを交換
-
Raspberry Pi OSでRaspberry Pi CM4のCPU冷却ファンの制御設定
-
正式リリースされた64bit版Raspberry Pi OSでAmazon Prime Video視聴やハイレゾ音源の再生
-
64bit版Raspberry Pi OSが正式リリース、Raspberry Pi 4BでUSBメモリからOSブート
-
Volumio3とRaspberry Pi 4B + DAC(SB32+PRO DoP)でハイレゾ対応ミュージックサーバを構築
-
Arduinoと小型ディスプレイ(OLED)を使ってラックスマンFMチューナーキットLXV-OT8の受信中のFM局名を表示
-
ArduinoとGPSモジュールを使ったLCD時計の製作
-
ESP32-DevKitCとBME280で測った温度、湿度、気圧データとRTC時刻をmicroSDカード書き込み:環境モニタ(6)
-
ESP32-DevKitCと二酸化炭素センサ SCD30モジュールを使ってCO2濃度をLCDに表示、ユニバーサル基板に実装:環境モニタ(5)