-
ESP32-DevKitCに温湿度・気圧センサBME280を屋内、屋外用に2個接続、LTC4331とLANケーブルでI2Cバスを10m延長:環境モニタ(4)
-
ESP32-DevKitCとBME280で測った温湿度・気圧データをTera Termのログに記録、EXCELでグラフ化:環境モニタ(3)
-
ESP32-DevKitCと DS3231を使ったRTC時計& BME280を使った温湿度・気圧計を20文字x4行LCDに表示:環境モニタ(2)
-
ESP32-DevKitCでNTPサーバと時刻同期して RTCモジュール DS3231SNの時刻合わせを行うLCD時計:環境モニタ(1)
-
ESP32-DevKitCの開発ツール arduino-esp32 のインストール手順
-
Arduinoと SHT31センサと RTCモジュールRX8900を使って 温湿度計と時計を一つのLCDモジュールに表示
-
蛍光表示管IV-11をブレッドボードからユニバーサル基板化して木製ケースに収納
-
時計キットの蛍光表示管をIV-21とサイズが大きなIV-18、IV-11の3つで同時点灯
-
昭和初期の真空管ラジオ「ナショナル PS-54」の修復 – ボリューム交換
-
Raspberry Pi CM4で NVMe M.2 SSDから Raspberry Pi OS 64ビット版をブート
-
Raspberry Pi 4BでmicroSDカード、USB3.0接続したUSBメモリとM.2 SATA SSDで起動したOSの動作速度を比較
-
Raspberry Pi 4Bの画面出力を DSI接続7インチタッチスクリーンディスプレイとHDMI接続モニタで切り替える設定