-
Arduino Uno Rev3のI2C(SDA、SCL)をソフトウエアI2Cに変更してBME280で気圧・温湿度を測定
-
Raspberry pi CM4の格納ケースに冷却ファンとNVMe M.2 SSD取り付け用の穴加工とI2C延長モジュールの実装
-
Arduino MEGA 2560 Rev3と3.5インチ480×320液晶シールドにBME280をI2C接続して気圧・温湿度を表示、microSDカード記録
-
ESP32-DevKitCと2.8インチ240×320液晶モジュール(SDカード)をSPI接続、CO2濃度センサSCD30をI2C接続
-
ESP32-DevKitCと2.8インチ240×320液晶モジュール(SDカード)をSPI接続、気圧・温湿度センサBME280をI2C接続
-
ESP32-DevKitCと2.8インチ液晶モジュール(240×320、タッチパネル、SDカード)をSPI接続して動作確認
-
ArduinoとSCD30、OLED、u8g2で作る日本語表示のCO2濃度・温湿度計
-
ArduinoとBME280、OLED、u8gで作る日本語表示の気圧・温湿度計
-
ArduinoとRTC DS3231SN、OLED、u8gで作る日本語表示の時計
-
2.42インチOLED(有機ELディスプレイ)をSPI接続からI2C接続に変更
-
ESP32-DevkitCとRTC DS3231SN、OLED、u8g2で作る日本語表示の時計
-
Raspberry pi 4Bにシャットダウン・起動用スイッチ取付け、STATUS LED(ACT LED)を外付けLEDに設定変更